スピーカーの種類による特徴

中古スピーカーの選び方を教えます

フロア型スピーカーのメリット

フロア型スピーカーのメリット フロア型スピーカーとは、スタンドなどは使用せずに、直に床に置いて使用するタイプのスピーカーです。
フロア型スピーカーのメリットは、大きいサイズでも問題なく設置できるという点があるでしょう。
一般的に大きなサイズであればあるほど低音域の音がスムーズに出せるため、低音にこだわりのある方の場合は、大きめのサイズのスピーカーを選ぶと良いかもしれません。
そして、その場合には床に置くタイプの方が設置しやすいというのがメリットです。
ただ、やはり大き目のサイズの機材を部屋に置くには、それなりのスペースも必要になりますし、大音量で音楽を聴くことが出来る環境が必要です。
あまり狭い場所に設置しても、逆に音が響きすぎてバランスが悪くなってしまう可能性もありますから、ご自身の好みだけでなく、その他の色々な要因もしっかりと考慮して、ベストなものをチョイス出来るように気を付けてください。
メーカーによってもそれぞれ特徴がありますので、調べてみるのも面白いですね。

フロア型スピーカーのメリットとデメリットとは?

フロア型スピーカーのメリットとデメリットとは? スピーカーは価格と性能が非常に比例する製品です。
基本的に高級品程、素晴らしい音色を味わえます。
家電量販店でリーズナブルなプライスで販売されているスピーカーも高い品質で、音楽や動画を味わえますが、USB接続やイヤホンジャックで接続するタイプはあくまで簡易的な製品です。
フロア型スピーカーと比較すれば、やはり大型の製品の方が迫力と音の再現性、表現力の豊かさが断然優れています。
フロア型の物を自室またはリビングに設置すれば、そこで快適で高品質なシアタールームに早変わりです。
一方でデメリットもありますので、導入を考え中の方は欠点についてもよく吟味しましょう。
欠点ですが値段が高めで、サイズが大きいためテレビ周辺に設置するとスペースが大幅に消費されます。
加えて個人宅に置く分には大きめですが、業務用スピーカーと比較すると実はコンパクトであり、いわゆる重低音の表現はやや苦手です。
そのためJ-POPは得意ですが、激しいロックやクラシック等の音色は少し迫力に欠けます。