部屋での適切な配置方法

中古スピーカーの選び方を教えます

部屋での適切な配置方法

部屋での適切な配置方法  スピーカーを部屋に置く場合は、その種類によって方法が異なります。ブックシェルフ型と呼ばれる小型の製品では本棚の中や棚などの上に置き、フロア型の大型製品では床に置くことが多いです。どちらの置き方であっても、中高音は指向性が鋭いため聞く位置によっては低音ばかりが聞こえてしまうので、中高音を出すユニットであるツイーターの高さをリスニングポジションでの耳の高さと合わせることが重要です。フロア型では設置位置が低くなるので、スピーカースタンドなどで高さを調整します。
スピーカーの底面には、低い周波数の音を出すウーハーの振動が直接伝わるので、設置面と共振して低音が大きくなりすぎることがあります。この場合は本体底面を全面で接触させずに、インシュレーターと呼ばれる部品を入れることにより余分な振動の伝搬を避けることができます。インシュレーターでなく、小型の角材やブロックなどを代用することもできます。
また、2本のスピーカーとリスニングポジションとの3点が二等辺三角形になるようにすることで、理想的なステレオの音像を得ることができるので、部屋の中で最適な設置位置を探すことも大切です。

車の「スピーカー」を交換

車の「スピーカー」を交換  車の中で大好きな音楽を聴きながらドライブをする時間が好き、という方は多いのではないでしょうか。誰にも邪魔されることなく自分の時間を満喫したり大切な人とのロマンチックのひとときを過ごすこともできるステキな時間の過ごし方と言えます。そんなドライブのおともに欠かせないお気に入りの「音楽」を聴く際にはどうせなら少しでもきれいな音で楽しみたいという方も多いと思います。そんな方は「スピーカー」を交換してみるのがおすすめです。
その際にはご自身が何を重視したものが欲しいかをまず検討してみてください。あまり詳しいことがわからないという方はいきいなり高額なものに手を出さずまずは価格が安くまずは気軽に試しやすいものから始めてみるのもよいかもしれません。あるいは音質にこだわりぬいた品を選ぶのも、有名な外国ブランドのものをチョイスするのも良いでしょう。なお、そのサイズは車種によって決まっている場合がある点には注意が必要です。購入前にスピーカーのサイズをしっかり確認してください。