ローン金利が高い
ローン金利が高い
中古物件を購入してからリノベーションをして住むという人が増えています。
一般的に新築物件と比べてリーズナブルなことが最大のメリットです。
一方、デメリットもいくつかあります。
そのうちの1つが、住宅ローンに比べて専用のリフォームローンは金利が高いということです。
前者が年1%~2%程度なのに対して、後者は3%~4%程度が相場です。
この対策として、リフォームローンと住宅ローンが一体となった一体型住宅ローンを利用するという方法があります。
一体型を利用すれば住宅ローン減税などの優遇税制も利用可能です。
一体型タイプを提供している金融機関の数はそれほど多くはないという問題点もあります。
また、申し込みの段階でリフォーム会社を決めておかなくてはならないので、計画がタイトになります。
審査の基準は厳しく、全額の融資が下りるとは限りません。
実は、リノベーション工事にも住宅リフォーム減税などの優遇税制が受けられることがあります。
金利にばかり目がいきがちですが、それ以外のコストや制度にも目を向けましょう。
リノベーションのデメリットは時間がかる?
リノベーションをするときデメリットは住むのに時間がかかることが挙げられます。
なぜ、リノベーションはなぜ遅いのかというと、中古の家やマンションを買う際普通の場合は、引き渡しが行われた後に住めますが、リノベーションの場合は引き渡しの間に見物検査や設計、施行などの作業が入るのですむまでに時間がかかるのです。
建築指導をして理想の住まいにしようとするのでさらにじっくり考えて作るので遅くなります。
あと、他にデメリットを挙げますと費用が高くないります。
または、中古のマンションなどの場合は毎月の共益費や修繕費の積立が有ったり、マンションなどの場合は共有部分になどのような場所は手を加えることができません。
部屋がマンションの上階や下階、角部屋にあるかによって間取りなどもある程度決まってしまいます。
なので、どんなに自分の希望があってもマンションは建築自体の規約や制限ないや制限内でのリノベーションをしないといけないのです。