トールボーイ型のメリット

中古スピーカーの選び方を教えます

トールボーイ型のメリット

トールボーイ型のメリット  トールボーイ型スピーカーは全高が高く、床に直に置いて使用する大型のスピーカー全般を指しますが、このタイプの最大のメリットといわれているのは低音域に強みがあることです。
多くのトールボーイ型スピーカーには、低音域の音をクリアに鳴らすためにウーファーが組み込まれていますが、高価格な製品の中にはサイズが大型なのを生かしてウーファーをダブル駆動にして大口径レベルの低音を鳴らせるようにした製品もあります。
当然、ユニットが増えると価格も高くなりますが、ウーファーが増えることで音楽を聴く時だけでなく、映画鑑賞においても劇場で見るときに近い迫力と臨場感を味わうことができるようになります。
また、バイワイヤリング接続に対応していることもこのタイプのメリットといえます。
バイワイヤリング接続とは、2組のケーブルを接続し、音域を分割させることによって音の干渉を減らし、音質を高める方法のことで、このタイプのスピーカーの多くがこの方法に対応しています。
できるだけ高音質でサウンドを楽しみたい場合は、バイワイヤリング接続に対応しているかどうかにも注目してみましょう。

スピーカーの豆知識、トールボーイ型の特徴とデメリットについて

スピーカーの豆知識、トールボーイ型の特徴とデメリットについて  スピーカーシステムには色々な種類がありますが、種類はユニットの数やエンクロージャーの形状など様々な分類方法があります。
スピーカーシステムは音の出口となるぶぶんで、アンプで増幅が行われた電気信号を供給、音を再生するためのオーディオ機器です。
一般的にはコーン紙の振動を音に変える仕組みを持ちます。
エンクロージャーはユニットを収めるための箱であり、エンクロージャー形状の中にはトールボーイ型と呼ぶものもあります。
これは全高が高くなっている、底面積が小さいフロア型スピーカーシステムであり、簡単に言えば背が高くて幅が狭いシステムと言うことになります。

トールボーイ型のメリットは狭い空間でも設置が出来る点が挙げられます。
ユニットの直径よりも少し大きめの幅になっているため、狭い場所でも収めることが出来るわけです。
その反面。
底面積が小さくなっている、縦長の形状などからも設置場所によっては倒れやすいなどのデメリットもあります。